MENU
HOME> 採用情報 > 2027年度 | 採用ブログ > 施工技術部ってどんな仕事?
2027年度 | 採用ブログ

明鏡止水

施工技術部ってどんな仕事?

施工技術部ってどんな仕事?

  • 2025.02.19
  • 採用担当●日本エンヂニヤ

お久しぶりです。採用担当です。

 

最近、寒い日が続いていますね。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、日本エンヂニヤの施工技術部についてご紹介します!

施工技術部の主な業務

新設・改修工事

  • 電気工事:水道施設の中の機材の取り付けや試運転調整を一貫して担当します。また、各種センサなどの取り付け・配線工事も行います。

  • 機械器具設置工事:取水施設や浄水施設、送配水施設などに必要なポンプやバルブ、ろ過装置などの取り付けと動作確認を行います。

修繕・維持管理

  • 日常運転管理:水道施設の日常点検や巡回点検を行い、消耗品の交換や薬品注入装置の調整、水質の監視などを通じて、施設の安定運転を支えます。

  • 定期点検:施設固有の特性を見極め、管理項目の重要度に応じた予防保全や予知保全を実施し、安全な水道水の安定供給を目指します。

  • 緊急修繕:機器や装置の故障、施設の異常が発生した際には、被害の拡大を最小限に抑えるため、迅速に対応します。

ある日の施工技術部の1日

時間 外勤の場合の例 内勤の場合の例
8:30 現場集合、安全確認

作業ミーティング

出社、メールチェック、スケジュール確認
9:00 施工作業開始

(電気設備の設置、配線工事など)

書類作成

(承認図作成、注文書発行)や工事計画作成

12:00 昼休憩 昼休憩
13:00 午後の作業

(点検・メンテナンス、試運転調整など)

施工進捗管理、報告書作成、

協力会社との打ち合わせ

16:30 片付け・翌日の作業確認 工事に関する資料整理、翌日の準備
18:00 退社 退社

 

※ こちらのスケジュールは一例であり、業務内容や現場の状況によって日々変わることがあります。

施工技術部のQ&A

Q. 文系でも働けますか?
A. 研修があるので、文系出身者も活躍できます!

Q. 必要な資格は?
A. 入社時の必須資格はありませんが、電気工事士などの取得を推奨しています。

Q. 仕事のやりがいは?
A. 自分が関わった施設が完成し、地域の人々が安心して水を使える環境を作れることです。

Q. どんな人が向いていますか?
A. チームで協力しながら作業できる方や、課題に対して積極的に取り組める方が活躍しています。

あとがき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

施工技術部の仕事について、少しでもイメージが湧いたでしょうか?

日本エンヂニヤには、さまざまな部門があります。

それぞれの部門が協力しながら、水インフラを支える重要な役割を担っています。

その中で、施工技術部は「実際に水道施設をつくり、維持し、守る」の最前線で活躍する部門です。

興味を持った方は、ぜひ採用情報をチェックしてみてください!

 

キーワード解説

バルブ: 水の流れを制御する装置。開閉によって水の供給を調整し、適切な圧力を維持する。

ポンプ: 水を適切な圧力で送り出す装置。配水施設や給水タンクで使用される。

水質管理: 供給される水が安全であるかを検査・管理する業務。適切な水処理を施すことで健康被害を防ぐ。

ろ過装置: 水中の不純物や微生物を除去するための装置。

 

採用に関するお問い合わせ・応募先
不明点・疑問点などあれば、お気軽に人事担当者までご連絡ください。

私たちの毎日の生活や産業経済活動、
社会全てになくてはならない「水道」。

日本エンヂニヤは
「水道のプラントエンジニアリング企業」です。

日本エンヂニヤがつくった
施設・装置から生み出された「水」が
私たちの毎日を人知れず支えている。
そのことに大きな責任と誇りがあります。

日本エンヂニヤは1973年の創業以来、
ひとつひとつ、着実に積み上げてきた
技術と信頼を噛みしめ、
これからも、ひとつひとつ、
お客様の課題解決に取り組んでいきます。