インターンシップってどんなことするの? ~技術編∼
- 2020.10.26
- 採用担当●日本エンヂニヤ
こんにちは!採用担当です。
今回は、昨年から今年の初めにかけて行った
インターンシップ紹介の後編ということで、
技術系コースについてお話致します。
営業コース編でも書いたように、全く同じ内容を行うとは言えませんが、参考にして頂ければ幸いです。
技術コースではまず、営業コースよりも水道施設についての知識を詳しく学びます。
ここでは、初めから終わりまで座学という訳ではなく、
参加する方の住む地域の水道施設について調べながら、先輩社員も一緒になって勉強します。
ここで、皆さん初めて自分の住む地域の水道施設について知り、身近に感じたという声を多く頂きました。
こうして学んだ水道施設の知識は後から行う作業に関わってきます。
作業は、参加者の皆さんが興味のある分野を中心に進めました。
ここに全て書くと長くなってしまいそうなので、3つピックアップします。
1 | 電気回路 |
2 | 濁度計の点検 |
3 | 配管作業・CAD操作 |
1 電気回路
直列回路や並列回路から始まり、最終的には、携帯を充電できるように線をつないでいただくところまで
やっていただきました。
中には苦手だという方もいると思うのですが、先輩社員も一緒になって
作業するので、分からないことがあれば質問してください。
(ちなみに私は苦手なので、お役に立てるか分かりませんが一緒に考えます。)
2 濁度計の点検
水道施設には、濁度計というものがあります。
字のごとく、水の濁りの度合いを示すもので、
決められた数値以下でないといけないことが定められています。
その濁度計の数値がくるってしまうのは何としてでも避けたいことです。
そこで、こちらの機械の点検をして頂きました。
3 配管作業
アンケートでの「印象に残った!」という記入が一番多かったのは、配管作業です。
写真の様にパイプをロの字の形に接続してもらいました。
切り口をやすりで削り、接着剤が乾かないように急いで塗り、力いっぱい押し込みます。
簡単そうに見えますが、中々難しいです。
▼ロの字配管
また、CADというパソコン上で図面をかくソフトがあるのですが、
それを使って配管をする前に、ロの字につないだパイプをかいていただきました。
一から全てをというよりは、複写や回転などの機能をうまく使って完成させます。
▽CAD画面
先輩社員が手順を教えてくれるので、そんなに身構える必要はないですよ。
私も新入社員研修以来触っていなかったので、とても勉強になりました。
以上、技術系コースの内容となります。
皆さんは、どちらのコースが気になりますか?
どちらのコースも文理不問ですので、
お気軽にお申し込みください。
リクナビ2022からエントリーお願い致します。
皆さんのご参加お待ちしております!
- 0561-62-3611
- soumu@nippon-engineer.co.jp
- 〒480-1137愛知県長久手市下川原15-1
- 0561-62-9363
- https://www.nippon-engineer.co.jp
- 総務部(採用)宛 採用担当 小木曽